1.ボランティアの募集対象 

一つの組を全日程参加できる高校生以上の方の内、次のどれかに該当する方をキャンプ・ボランティアとして募集しています。
●こどもと遊ぶことが好きな方
●キャンプにボランティアとして参加したい方
●野外教育・野外カウンセリング・キャンプなどに関心のある方
●対人対応力または自然・社会におけるアウトドアスキル&マインドを磨きたい方
●山村で暮らす浪合のこども達の暮らしを体験したい方(学童保育ボランティア)

2.ボランティアの活動内容 

多くの人はこども5人位のグループについていただきグループカウンセラーとして活躍していただきます!
それ以外に、保健係・食事係・プログラム係などのスタッフカウンセラーとして活躍していただく方もいます。
詳しくは、「活動内容」をクリックしてご覧ください。

3.キャンプの日程

今回は、参加者(こども)の受け入れ方面を、コースごとに設定して開催します。
ボランティアの方も、原則、こどもと同じ方面からの参加の方を優先させていただきます。
(定員に満たない場合は、他方面からの参加を受け入れる場合もあります。)

【関東発着コース】

コース名 期  間 子ども定員・対象 相談員募集定員 集合解散
山村留学Aコース 7月27日~7月31日(4泊5日) 20名(小学2年生~5年生) 7名 現地/新宿
はじめて1コース 7月31日~8月 3日(3泊4日) 20名
(小学1年生~)
7名 現地/新宿
山村留学Bコース 8月 3日~8月7日(4泊5日) 20名(小学2年生~5年生) 7名 現地/新宿

【中京発着コース】

 

はじめて2コース 8月8日~8月11日(3泊4日) 20名
(小学1年生~)
7名 現地/名古屋
山村留学Cコース 8月17日~8月21日(4泊5日) 20名(小学2年生~5年生) 7名 現地/名古屋
山村留学Ⅾコース 8月21日~8月25日(4泊5日) 20名(小学2年生~5年生) 7名 現地/名古屋

※なみあい育遊会で受け入れている学童保育の手伝いボランティアをお願いする場合もございます。
 申し込みの際に、希望の有無をお知らせください。
※ファミリーキャンプボランティア(ななつ星キャンプ場・キャンプサイト治部)も合わせて募集しております。そちらへの移動をお願いする場合もございます。

4.ボランティア補助費・交通補助・保険

各集合地までの交通費・キャンプに必要な消耗品費や備品費の一部にお使いいただくために、わずかではございますが、補助費を支給させていただきます。

【なみあい夏キャンプ】

●初参加者または高校生 :1回のキャンプに対して…2,000円
●経験者(高校生除く):1回のキャンプに対して…4,000円

※ボランティアの方は、参加費(宿泊費、食費、備品費など)は不要です。感染症検査(抗原・PCR)費用も全額当方が補助いたします。(上限規程あり)
※山村留学コースはラフティングを予定しています。参加費用は当方で負担致します。ボートの定数や子どもの状況では、参加いただけない場合があります。ご了承下さい。
※住居地から集合場所までの最低交通費が一定額以上の遠距離の方には交通補助を支給いたします。
※ボランティア保険は当団体で加入します。傷害保険・賠償責任保険に入ります。有事の際はその保険会社の保障範囲の中でお支払い、またはお見舞いさせていただきます。

5.集合・解散について (予定)

関東・中京・現地からお選びください。原則、自家用車での移動はお断りしております。
こどもと同じ発着地からの参加の場合は、一緒に移動いただきます。
それ以外の場合は、事務局と相談の上、公共交通機関での移動をお願いいたします。


◇関東方面にお住いの方

●山村留学Aコース・はじめてBコース山村留学Cコース
※原則、こどもと同じバスに乗車していただきます。
【集合解散地】都庁大型車駐車場
【出発日】10時頃集合【解散日】13時頃解散

●はじめてⅮコース・山村留学Eコース・山村留学Fコース
※こどもと別に移動します。バスの予約・時間等は個別に相談します。
【集合解散地】バスタ新宿
【出発日】〇時頃発のバス 【解散日】〇時頃到着のバス


◇中京方面にお住いの方

●山村留学Aコース・はじめてBコース・山村留学Cコース
※こどもと別に移動します。バスの予約・時間等は個別に相談します。
【集合解散地】愛知:名鉄バスセンター
【出発日】〇時頃発のバス 【解散日】〇時頃到着のバス

●はじめてⅮコース・山村留学Eコース・山村留学Fコース
※原則、こどもと同じバスに乗車していただきます。
【集合解散地】愛知:名鉄バスセンター
【出発日】13時頃集合【解散日】12時頃解散


◆現地集合 ※信州・関西地区など、上記集合地に行くのが難しい方のみ
【集合地】伊賀良/駒場(高速バス バス停) 
※個別に時間を調整します。事務局までご相談ください。

6.申し込み方法 

申し込みは、この募集要項その他をよくお読みいただき、内容にご賛同いただけましたら、「申込み」をクリックし、ボランティア申込みフォームからお申し込みください。

7.ボランティアの決定  

1 申し込み(第1期締め切り終了 6月15日)

①申込フォームからの送信
 ⇒受付完了 

2 初級・野外カウンセラー養成講座の受講(~6月下旬)※詳細は申し込み後に案内します。
① キャンプ概要、厳守事項の確認
② 個別面談の実施(今後の流れ説明)
③ 研修受講/
④ 相談員交流会(6月下旬ごろ)

3 参加承諾可否の通知(7月上旬)
①キャンプ参加前準備
 (1) 資料(持ち物、集合解散場所、時間)  
※子どもとの集合解散が違う場合はこちらでバスチケットを手配します。
(2) 2週間前からの健康チェック
(3) 荷物の準備
(4) 前日までの(抗原またはPCR)検査 報告 
※感染対策については国内情勢により変更する場合があります。

4  キャンプ参加(当日)

選考について

第1期締め切り終了後、事務局にて選考し、参加承諾の可否を決定いたします。
選定にあたって考慮する条件は以下の通りです。
①研修会受講内容(レポート、個別面談、交流会(集団面談を兼ねる))
②締め切り日までの申し込み者(締切までに申し込んだ方が優先されます)
③キャンプ経験
④男女比・こどもの人数等

なお、教育活動にふさわしくない服装・態度・言動などが見られる場合、決められた期限内に研修・面談等を実施されない場合は、参加承諾の変更や取り消しを行うことがあります。ご承知おきください。

本年は参加者の人数を絞っての開催のため、ボランティアの定員も少なく設定しております。ご希望に添えない場合もありますが、ご了承ください。
※当会が受け入れを行っている、学童保育の手伝いボランティアをお願いする場合もございます。
※ファミリーキャンプボランティア(ななつ星キャンプ場・キャンプサイト治部)も合わせて募集しております。そちらへの移動をお願いする場合もございます。

8.キャンプ資料公開

 キャンプボランティア決定後、最新情報はホームページに随時掲載いたします。

9.研修会(オンライン研修) 

ボランティアに申し込みされると、自然財団の野外カウンター入門コースに入校し、野外カウンセラー養成講座を受講していただくことになります。
キャンプの内容を理解したり、同じ日程に参加する予定の人との顔合わせをしたりします。楽しいワークショップが待っています。

第1回または第2回どちらか参加お願いします。

第1回【関東】交流会 6月24日(土)19時~20時30分(山村A・B・はじ1)

第2回【中京】交流会 6月25日(日)19時~20時30分(はじ2・山村C・山村Ⅾ)

 

※ できるだけ第1希望でご参加下さい。難しい場合は出れる方に参加下さい。

詳細は、参加申し込み後に通知いたします。
主催 一般社団法人 人-自然-総合研究財団
協力 NPO法人 なみあい育遊会(当団体)

10.感染症対策について(今後緩和予定あり)

※今後の感染状況・ワクチン接種状況等によって、変更の可能性があります。

〇感染症対策として、下記事項すべてをご確認の上でお申込みください。

1.当法人の感染症対策ポリシー&マニュアルに同意していること(変更予定あり)
2.参加2週間前から健康状態を記録し当日提出すること。また、感染が疑われる症状がないこと。
3.お住いの地域に緊急事態宣言が発令されていないこと
4.参加直前に抗原検査を受けていただき、陰性であることを虚偽なくご連絡いただくこと
 ※検査費用はこちらが全額補助いたします。

主催【プログラムディレクター(PD)研修】 

目的:キャンプ指導向上を目的とした研修(座学・ゲーム・グループワーク)となります。

内容:子ども・リーダーへの話し方・安全な環境作り・説明導入・指導技術向上・アイスブレイク・レクリエーション等

研修方法: Zoom 月1回 約30分

参加人数: 定員16名

研修回数:全4回 2,000円

実施日 毎月 第4 木曜日 16時半面談 17時研修

講師:若月・山田

どんな時に役立つの?

☑ 人の前で立つ時・班リーダーで子どもを集めて話をする時
☑ キャンプや教育現場で子ども達を前にして話をする場面
☑ 計画立案を分かりやすく説明する場面、プレゼンテーションの仕方
☑ ちょっとした時間のレクリエーションやキャンプファイヤーなどのゲーム
☑ 場を盛り上げたい時・雰囲気を明るくしたい時・聞きやすい状況にした時

4月 (心身ともに安全な空間作り・最初の導入・アイスブレイクゲーム)

第1回では、話が聞ける態勢作り、立ち振る舞いなど話を始める前の環境作りをテーマにお話をします。初めての人向けのゲームや自己紹介ゲームを実際に体験して学びます。

5月 (ファースインプレッショント【第一印象】・計画や1日の説明・ネイチャーゲーム)

第2回では、第一印象や計画やプログラムの説明の仕方や自然体験の紹介と室内でも楽しめるネイチャーゲームを紹介します。

6月 (実践編 1分グループセッション・チームビルディング)
第3回では、自分で組み立てた計画をグループないで説明して、フィードバックをもらいます。
チームビルディングのゲームを体験して学びます。

7月 (実践編 伝わりやすい説明・信頼関係コンフォートゾーン)

第4回では、グループで計画を作り、作った内容を各部分ごと全体で説明して学びます。
最後に人が感じる距離の違いを学び、人によって変える説明の仕方をお伝えして終了となります。

※基本全工程参加をしています。都合により出られない場合は、研修内容を録画して見られるようにします。